
2012年10月23日
【野洲】11/10 あすのわのお茶会『内部被ばくを生き抜く』上映会
あすのわのお茶会、「わちゃ会」。
湖西に続いて、次は野洲です。
「子どもの給食を考える会@野洲」さんと共催です。
今回の上映作品は、日本の内部被ばくの現状について把握するために、
とてもわかりやすいドキュメンタリー映画です。
子どもを守る上で不安に思っていること、話してみましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あすのわのお茶会(交流会)第6回「わちゃ会」@野洲
鎌仲ひとみ監督最新作 『内部被ばくを生き抜く』
ドキュメンタリーDVD上映 & お茶会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子どもの食の安全について、一緒に話し合いませんか?
十数ベクレルの汚染食品が流通する今、
子どもにとっての本当に安全な食事とは?
どんな風に食品を選べばいいのか?
給食は本当に安全なの?
一緒に考えませんか?
映画上映の後、お茶菓子をいただきながら交流会をします。
◯日時:2012年11月10日(土)9時40分から12時
9時40分 受付
9時50分 上映開始
◯場所:コミュニティセンターやす 会議室1
(野洲文化ホールとなり/JR野洲駅下車徒歩5分
野洲市小篠原2142番地 TEL: 077-586-3864)
http://www.city.yasu.lg.jp/map/07.html
○スケジュール:
9:40-11:10 鎌仲ひとみ監督最新作 『内部被ばくを生き抜く』DVD上映
11:10-12:00 参加者交流会 テーマ「安全な給食を考える」
◯参加費:700円(上映会費用&ドリンク)
○定員:約30名(申込み先着順)
○主催:子どもの給食を考える会@野洲、ネットワークあすのわ
○申込み:ネットワークあすのわ事務局
(暮らしを考える会内/土日お休み)
TEL: 077-586-0623
子どもの給食を考える会@野洲
Mail:manamama★mbr.nifty.com
(★を@に替えてください。)
※託児はありませんがお子様とご一緒にご参加ください。
湖西に続いて、次は野洲です。
「子どもの給食を考える会@野洲」さんと共催です。
今回の上映作品は、日本の内部被ばくの現状について把握するために、
とてもわかりやすいドキュメンタリー映画です。
子どもを守る上で不安に思っていること、話してみましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あすのわのお茶会(交流会)第6回「わちゃ会」@野洲
鎌仲ひとみ監督最新作 『内部被ばくを生き抜く』
ドキュメンタリーDVD上映 & お茶会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子どもの食の安全について、一緒に話し合いませんか?
十数ベクレルの汚染食品が流通する今、
子どもにとっての本当に安全な食事とは?
どんな風に食品を選べばいいのか?
給食は本当に安全なの?
一緒に考えませんか?
映画上映の後、お茶菓子をいただきながら交流会をします。
◯日時:2012年11月10日(土)9時40分から12時
9時40分 受付
9時50分 上映開始
◯場所:コミュニティセンターやす 会議室1
(野洲文化ホールとなり/JR野洲駅下車徒歩5分
野洲市小篠原2142番地 TEL: 077-586-3864)
http://www.city.yasu.lg.jp/map/07.html
○スケジュール:
9:40-11:10 鎌仲ひとみ監督最新作 『内部被ばくを生き抜く』DVD上映
11:10-12:00 参加者交流会 テーマ「安全な給食を考える」
◯参加費:700円(上映会費用&ドリンク)
○定員:約30名(申込み先着順)
○主催:子どもの給食を考える会@野洲、ネットワークあすのわ
○申込み:ネットワークあすのわ事務局
(暮らしを考える会内/土日お休み)
TEL: 077-586-0623
子どもの給食を考える会@野洲
Mail:manamama★mbr.nifty.com
(★を@に替えてください。)
※託児はありませんがお子様とご一緒にご参加ください。
2012年10月23日
あすのわのお茶会、第5回「わちゃ会」湖西 報告☆
10月22日(月)、比良のクウ・フランcafeさんにて第5回わちゃ会を開催しました。
湖西の「まんまる〜なないろの地球」さんとの共催で、とても素敵な会になりました。
びわ湖のすぐそばでお店も素敵! オススメです。
クウ・フランcafeさんのご厚意により、貸切で、おいしいランチをいただきながら、ゆったりとした1日を過ごすことができました。
参加者は小さな赤ちゃん連れのお母さんから元気なおじさま、、まさに老若男女が集いました。
ロケットストーブの話から始まり、暮らしの中に薪ストーブを取り入れたり、夏場に家自体を冷やすために、川から自宅にシャワー装置を自作で取り付けておられたり、楽しみながら省エネルギーな暮らしを実践されているお話がたくさん出てきて、それはそれは楽しい会となりました。
「シェーナウの想い」に勇気づけられ、小さな地域から希望を持ってできることをやっていきましょう!と盛り上がりました。
次回は11月10日(土)、野洲にて第6回わちゃ会を開催します。
どなたでもどうぞお気軽に、元気と勇気を交換しに来てくださいね。
2012年10月23日
【大津】10/27夏のピークカット大作戦 ふりかえり&交流会

あすのわの仲間がこの夏、生み出した節電キャンペーン、
「みんなでやろう!夏のピークカット大作戦」のイベントのご案内です。
「電気が足りないのは、工夫が足りない!」
メタボな電力をダイエットし、省電力社会を実現するための大作戦。
今夏のピークカット大作戦を総括し、次への展望を語り合い、交流する会です。
「原発はいらない」。
じゃあ、そのために、何をしたらいいの?
私にできる一歩、新しい社会づくりを一緒に考えましょう。
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
『みんなでやろう!夏のピークカット大作戦』
ふりかえり&交流会
──────────────────────
2012年10月27日(土)10:00−14:30 @三井寺
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
http://peakcut-summer.up.seesaa.net/image/info_furikaerikai.pdf
おかげさまをもちまして、2012年7月から9月に実施した
節電キャンペーン「みんなでやろう!夏のピークカット
大作戦」は大勢の参加を得て終了することができました。
みんなの節電の効果で、大飯原発の再稼働がなくても
ピーク時の電力は足りていたことも、明らかになりました。
このキャンペーンの成果を確認し、省電力社会の実現に
向けた次の課題を明らかにする、ふりかえりの会&交流会を
開催します。
電気のあかるい未来をつくりたい皆さん、おいしいものを
食べながら、これからの暮らしと社会づくりを一緒に
考えましょう。
--------------------------------------------
日 時:2012年10月27日(土)10:00−14:30
第1部 ふりかえりの会 10:00-12:30
第2部 ランチタイム交流会 12:30-14:30
場 所:三井寺(園城寺)観音堂(滋賀県大津市園城寺町246)
京阪 石山坂本線・三井寺駅から徒歩10分
JR大津駅または大津京駅から徒歩20分
(アクセス) http://www.shiga-miidera.or.jp/guide/index.htm
(境内案内) http://www.shiga-miidera.or.jp/about/grounds.htm
参加費:無料
昼 食:「HAPPY KITCHENひまわり」&「穀菜Cafeタマヨリ」の
手づくりカレーライス付き!
(差し入れ大歓迎!)
持ち物 :マイ皿(2枚)、マイスプーン、マイ箸、マイカップ
ピークカット大作戦のステッカーとちらし※
※ ピークカット大作戦のステッカーは、当日の駐車券の替わりとなります。
受付でちらしを提示していただくと、拝観料が免除となります。
お持ちでない方は事務局までご相談ください。
申込み:当日飛び入り参加も可ですが、準備の都合上、
できましたらアンケートにお答えいただき、
申込書を下記までFax、またはメールにてお送りください。
10月24日(水)締切
【主催・問合せ・申込み先】
みんなでやろう!夏のピークカット実行委員会 事務局
〒520-2145 大津市大将軍3-7-10-301
南村方 ピークカット実行委員会宛
FAX 050-3383-0219
Mail minnadepeakcut☆yahoo.co.jp(☆を@に変えてご送信ください)
-----ここから申込書-----
(コピー&ペースト、必要項目ご入力のうえ、メールかFAXでお申し込みください)
============================
みんなでやろう!夏のピークカット大作戦
ふりかえり&交流会 10/27 申込書
============================
10 月27 日のふりかえり会&交流会に □参加します
お名前: ご所属:
連絡先:Tel: Fax:
E-mail:
参加人数:大人__人 小中学生__人 幼児__人
参加を希望するプログラム:
□(午前)ふりかえり会 □(午後)ランチタイム交流会
通信欄:
===========================
送信先:FAX 050-3383-0219
Mail minnadepeakcut@yahoo.co.jp
送信締切:2012年10月21日(日)
===========================
【アンケート】
*あなたが今夏に新しく始めた節電はありますか。
*周囲の方へ適電やピークカットのどんな呼びかけを
されましたか。また、反応はいかがでしたか。
*ピークカット大作戦をもっと広めるためにどうすれば
よかったと思いますか。
*今月末で実行委員会は解散しますが、次のピークに向け
市民は何をするべきと思いますか。
*省電力社会をつくるために、あなた自身はこれから
何をしたいと思いますか。
*残った活動資金は何に投資するべきだと思いますか。
===========================
2012年10月15日
岐阜で、食品の放射能測定検査が始まります!

岐阜県の仲間、NPO法人 泉京(せんと)・垂井が、食品の放射能測定検査を始められることになりました。
本当は国の責任でしてほしいことですが、行政にやる気がない以上、自分たちの身は自分たちで守らなければなりません。
頼もしい活動を、みんなで応援しましょう。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
食品の放射能測定検査、始めます!
NPO法人 泉京(せんと)・垂井
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
http://sento-tarui-blog.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/post-6349.html
【放射能測定について】
● みなさんの身の周りにある食品の安全を確認する検査です。
● 食品から放出される放射線(γ線)の測定を行います。
● セシウム134、セシウム137、ヨウ素131 の検出が可能です。
● この検査は、内部被ばくなど食品からの放射線の影響がないことを
完全に保証するものではありません。
【検査の予約・注意点】
● 測定日・持ち込む食品の種類・数を決めて、
一週間前までに予約をしてからお越しください。
● 食品以外のもの(土、肥料、排泄物など)は
持ち込めません。
● 一日に持ち込める食品は、お一人につき
2検体までです。
● 予約の状況によっては、ご希望の日にちに
測定ができない場合があります。
【検査料金】
食品1種類につき
測定時間30分:2,000円
(検出限界目安 20Bq/kg)
測定時間60分:4,000円
(検出限界目安 10Bq/kg)
【検査する食品の準備・検査結果の取り扱い】
● 検査する食品は、500g(500ml)以上
用意してください。
● 検査する食品は、容器に隙間なく詰められるように、
細かくして(2 ㎜角のみじん切り程度)ご持参ください。
( お米などはそのままで結構です。)
● 食品は常温の状態でご持参ください。
● 検査後、検査した食品はお持ち帰りください。
● 検査結果は、印刷してお渡ししますが、
泉京・垂井でも保管しますのでご了承ください。
● 産地や生産者などが分かれば、検査時にお伝えください。
☆ご予約・お問い合わせ
NPO法人 泉京(せんと)・垂井
〒503-2121 岐阜県不破郡垂井町1791 番地1
TEL/FAX:0584-23-3010
E-mail: info@sento-tarui.org
事務所開所日:月~土曜日 9:30~17:30
※検査の実施は13:00~17:00になります。