› ネットワークあすのわ › 2012年06月

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年06月25日

【彦根】7/11 あすのわのお茶会『シェーナウの想い』上映会

 先日の第2回わちゃ会 in 草津も大盛況のうちに終わりましたね。
 さて、7月は彦根で、あすのわのお茶会“わちゃ会”を開催したいと思います。
 『シェーナウの想い』を見逃した方もそうでない方も、おいしいスイーツを食べながら、交流しませんか?
 素敵な出会い&交流の場になればいいな、と思います☆

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 あすのわのお茶会(交流会)第3回「わちゃ会@彦根」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◯日時  2012年7月11日(水)10時〜12時
      10:00~11:00  「シェーナウの想い」DVD上映
      11:00~12:00   お菓子をいただきながら参加者交流会

◯場所  アル・プラザ彦根6階 大学サテライトプラザ・彦根
     (JR彦根駅前)


◯参加費 お茶とお菓子付き 500円
(今回のお菓子は、愛荘町Ruwamさんのビーガンスイーツ♪)

○申込み
事前に参加人数を把握したいので、できるだけ下記まで申し込んでください。
asunowa_kouenkai★yahoo.co.jp まで。
(メールアドレスの★印を@に変えてください)

※託児はありませんがお子様とご一緒にご参加いただけます

※お時間のある方は、お弁当持参でお越しください。終了後もおしゃべりできます。

(参考)第1回わちゃ会 in 南草津の報告


*「シェーナウの想い
 ドイツが国中で自然エネルギーへの転換するきっかけを作った、小さな街の物語です。

         

*「わちゃ会」の次回以降の開催予定
8月 長浜、9月 高島、近江八幡は調整中 
(変更の可能性もあります)  


Posted by あすのわ at 23:56Comments(0)あすのわ交流会

2012年06月25日

【滋賀水口】7/7 アカルイ☆未来会議

 今年の七夕は「あかるい未来会議」で会いましょう!
甲賀市水口町の碧水ホールにて、ネットワークあすのわ発「あかるい未来会議」を開催します。
「地域力」をテーマに未来のこと、一緒に考えませんか?
自分の住む地域にはどんな可能性が秘められているのか?
さあ、「あかるい未来会議」で知恵を出し合いましょう!


あかるい未来会議〜地域の力で、すてきなあしたに

開催日 2012年7月7日(土)

場所 碧水ホール(甲賀市水口町水口5671番地) 
   近江鉄道 水口城南駅下車徒歩1分 下記地図参照

時間 開場9:30 開演10:00~17:30

入場料 一般 前売り900円/当日1000円
    大学・高校生 500円 中学生以下無料
    障がいのある方 500円(付き添い1名無料)
チケット取扱場所 お問い合わせ

▼mail: asunowa_kouenkai@yahoo.co.jp
▼ネットワークあすのわ事務局
(野洲市小堤184-1暮らしを考える会内)
tel 077-586-0623   fax077-586-1403
       (水木曜はご遠慮下さい)
チケットのみ ▼碧水ホール  077-586-0623
       ▼碧いびわ湖  0748-46-4551

大ホールで小さなお子様も一緒にご覧いただけます。
▼別室で託児もあります。(1歳以上 託児代200円)
上記事務局にお問い合わせください。
▼聴覚に障がいのある方、対応させて頂きます
 6/27までに事務局にお申し込み下さい。(受付終了)



内容

10時~12時  映画「結い魂」上映


13時30分~15時   エコロジスト松本英揮さん講演会

15時30分~17時30分 パネルディスカッション
      
パネリスト
 石井伸弘さん(「電気をカエル計画」主宰 
        元市民フォーラム21事務局長)
 藤田知丈さん(地域プロデューサー、「結い魂」制作プロデューサー)
 玉崎洋子さん(4児の母、なちゅらる・まま代表、エコ住宅建設中)
 藤本俊介さん(看護師、びわこ1・2・3キャンプスタッフ)
コメンテータ
 松本英揮さん(NPO法人 H・imagine(ひまじん)代表 
        宮崎市教委ふるさと先生 鹿児島大学非常勤講師)
コーディネータ
 南村多津恵さん(くうのるくらすの創造舎)

◆同時開催

こだわり市(9:30~15:30)
ロビー、屋外敷地にて  入場無料
マイ食器、マイバッグをご持参ください。

  


2012年06月25日

『あすのわ発あかるい未来会議』協賛・出展のお願い/締切延長

 このたび「ネットワークあすのわ発 あかるい未来会議」において、上映会および講演会、こだわり市などを開催することとなりました。
 滋賀県の地域の力が集まって、あかるい明日を、明るい未来をつくっていきたい。そのアイデアを満載し、隣にいる人同士が手をつなぐ場となるよう、多くの皆さまにご参加いただきたいと願っております。
 開催に際して、皆さまのご協力、ご協賛をご検討いただきますようお願いいたします。

■協賛金  一口3,000円
ご協賛をいただいた皆さまには、
・すべてのプログラムに入場できるチケットを2枚お渡しいたします。
・ホールロビーまたは屋外広場で、こだわり市出店および展示等へのご参加ができます。
・当日、参加者へ配布するパンフレットに、広告等の掲載をさせていただきます。
・チケットの受け渡し、お支払い、広告スペース等の詳細につきましては、追って担当者よりご案内します。

 
6月26日(火)までに、お申込みをお願いいたします。
同日までに、パンフレット掲載広告の出稿をお願いします。

■ 出店について
 イベントの趣旨に配慮した内容での出店をお願いします。 
 出店時間 9:30〜15:30  ※搬入時間 8:30より
■ 映画上映時間、講演会時間は、ホール内でご覧いただけます。ロビーで出店をしていただくこともできます。
■ 出店・展示場所は、ロビーと屋外広場になります。
■ 夏季ですので、気候に配慮し、原則、飲食出店がロビーにて、飲食以外が屋外となります。
 詳しくは、調整の後、担当者よりご案内いたします。
■ 出店スペースは、ロビー内の場合、長机1本のスペースとなります。長机はこちらで
  施設のものを準備します。
■ 屋外の場合は、2.5メートル_2.5メートル以内で、テント等をご使用いただきます。
  テント・机・イス等は各店舗でご用意いただけますようお願いします。
■ 電源が取れないため、電気は原則ご使用いただけません。
■ カセットコンロ等の独立した熱源はご使用いただけます。詳細はお問い合わせください。
■ 給湯室がございます。手洗い程度の水はご使用いただけますが、調理用・洗いもの等はご遠慮願います。
■ 会場内にはゴミ箱を設置いたしておりませんので、各店で、対応をお願いします。

【お申込み・問い合わせ先】
ネットワークあすのわ 事務局  担当:藤本
滋賀県野洲市小堤184-1 暮らしを考える会 内
 Tel 077-586-0623 Fax 077-586-1403 
 mailto:kurashi2005★mail.goo.ne.jp(★を@に代えてください)


■ 当日パンフレットを作成します。
 ご協賛いただいた皆さまの広告を掲載します。
 広告スペースは 5センチ_7センチ モノクロ 横長仕様です。
 注意点 〇細かい字やイラストはつぶれてしまう場合がありますので、
      大きさにご注意ください。
     〇写真・細かなトーンや網掛けしたものは鮮明に出ない場合が
      ありますので、ご了承ください。
     〇カラー印刷からの流用使用は、文字がつぶれたり、見えにくい
      場合があります。
 以上の点、ご注意いただければありがたいです。
 困難なものについては、入稿時に担当者よりご相談させていただきます。
 ○広告原稿の提出先:harutomohana★gmail.com(★を@に代えてください)


--------------2012/7/7「あかるい未来会議」出店申込用紙--------------
提出日:2012年 6月  日

出 店 名:
担 当 者 氏 名 :
住 所:
電 話 番 号 :
F a x 番号 :
携 帯 電 話:
( 当 日 連 絡 の 取 れ る も の )
メ ー ル ア ド レ ス :
出店内容(わかる範囲でできるだけ詳しく):

広告について、申込時にいずれかに、○をつけてお知らせください。
・広告は新規作成したものを掲載する
・昨年度、アースデイパンフレットで掲載したものを使用
-------------------------------------------------------------------------------
mailto:kurashi2005★mail.goo.ne.jp(★を@に代えてください)
-------------------------------------------------------------------------------  

2012年06月18日

「ネットワークあすのわ」会則

 2012年6月3日の総会において、あすのわの会則ができました。ご紹介します。

「ネットワークあすのわ」会則

第1条 (名称)
本会は、「ネットワークあすのわ」と称す。

第2条 (事務局)
本会の事務局を「暮らしを考える会内」(滋賀県野洲市小堤184-1)に置く。

第3条 (入会資格)
本ネットワークの目的を推進する者、または本ネットワークの目的に賛同し情報を共有するものを以って組織する。

第4条 (目的)
本会は「明るい未来づくり」という考えに基づき、「原発のない社会づくり」、「命を大切にする暮らしと社会の提案」、「未来を担う子ども達を大事にする社会づくり」のため、ネットワークを形成する

第5条 (事業)第4条の目的を達成するために次の事業を行う。
(1) 学習会、集会・交流会の開催
(2) 情報交換により情報の共有や情報発信など
(3) 他団体・個人との協力や要請
(4) その他、目的達成のために必要な事業

第6条 (役員)本会運営のために、次の役員を置く。
代表 1名
副代表 若干名
会計 1名
事務局長 1名
運営委員 若干名
(1) 役員の任期は1年とし、再任を妨げない。
(2) 役員は運営委員会において互選する。

第7条 (運営委員会)
(1)運営委員会は希望者で構成する。
(2)運営委員会は役員、運営委員を以って組織し、本会の事業を推進する。
(3)委員は、役割分担をして日常的な運営にあたる。
(4)委員は通年で参加し、月1回程度の例会に出席する。

第8条 (会議)
(1)本会の会議は、年1回開かれる総会と、運営委員会会議とする。
ただし、必要に応じて代表が召集することが出来る。
(2)本会の会議は、十分な告知期間をおいて開催し、それぞれの出席者でもって成立するものとする。
(3)本会の最高議決機関は総会であり、運営委員会は総会の決議に従って会を運営する。

第9条 (会計年度)
(1)本会の会計年度は毎年4月1日から翌年3月31日までとする。
(2)本会の運営は、資料等の販売利益、参加費、助成金および寄付金を以ってあてる。

第10条 (変更)
この会則は、総会において出席者の3分の2以上の承認があれば変更できる。

付則 この会則は、平成24年2月20日から施行する。

付則 この会則は、平成24年6月3日から施行する。(改訂)  
タグ :会則


Posted by あすのわ at 00:00Comments(0)「あすのわ」とは?

2012年06月14日

立命館大学の授業にお邪魔しました



 6月13日、ネットワークあすのわから3名が、立命館大学の授業にお邪魔してきました。
 今年1月21日の京都・環境教育ミーティングであすのわの活動の発表を聞いていた先生が、授業に招いてくださったのです。
 環境教育論という教職課程の小さな授業の中で、参加してくれた学生は5名。みんないい子たちでした。
 あすのわの立ち上げから、これまでの活動、今やっていること、めざすものなどお話しして、そのあと意見交流をしました。
 みんな私たちの想いの一端を感じてくれたようで、終了後には「ボランティアに参加したい」と連絡先を教えてくれました!

 学生の皆さんの感想です。
「原発に関する市民団体の方々との議論は楽しく、興味がわきました」
「自分の想いをちゃんと伝えることが大切なのだと思いました」
「原発をどうしたらいいのか、自分が思っていることを発信しなければと感じました」
「県内でこのような活動をしているのかと思うと、私も参加できる、もっと自分から活動をしていかないといけないと思いました」
「今回のお話は本当に感動しました。何か始めるつもりだったので、これをきっかけにがんばりたいと思います」


 今の若い人たちは、とてもやさしくて思いやりがあるのに、思ったことを口に出したり自分が行動を起こしたりということは苦手なんだな、でも何かのきっかけがあったら変われるんだな、と感じました。

 先生方へ。授業にあすのわを呼んでいただけませんか? なかなか思っていても口に出せない、行動できない子どもたちが、私たちの話から何かを感じ取って、実際の行動を起こすようになってくれたなら、「自分で考えて自分で行動する」民主主義の基本を身につける人が増えて、日本はいい方向に向かうと思うのです。
 よろしければお声をかけてくださいね。