
2013年06月19日
立命館大学の授業にお邪魔しました2013

4月29日(祝)、立命館大学びわこくさつキャンパスの教職「環境教育」の授業にお邪魔し、あすのわの活動紹介となぜこの活動をしているのかという思いを伝えてきました。昨年も呼んでいただき、今年で2回目です。
あすのわから運営委員の3人とアースデイ実行委員長の計4人で行ってきました。
学生さんは10人。はじめにあすのわの活動とアースデイしがについて紹介した後、座談会式に質疑応答。
「電気は足りてる、という人と足りないという人がいて、どちらが本当かわからない。何を根拠に足りると言っているのですか?」
「決定権は政府にあるのだから、市民だけで活動していてはだめなのでは? もっと政府の人たちと話しあうような動きが必要ではないですか?」
「なぜ危険とわかっていて、原発が推進されるのですか?」
「政府や業界の人たちは本当のことは何も知らないのでは? この国のシステムが問題なのでは?」
などなど質問され、私たちもそれぞれ得意分野で答えました。
行動する動機として、「目の前の子どもを守るためには自分ひとりでも行動を起こさずにはいられない」と母親の思いを伝えました。
ポジティブ思考の実行委員長が「国が変えるんじゃない、一人ひとりが動くこと、価値観を変えること、農業やってる男がモテる世の中になれば、社会は変わる!」と力強く語りました。
4人ともあすのわオリジナルの「NO NUKES」のTシャツを着て、アースデイの宣伝もばっちり。熱い思いで話は尽きず、時間切れに……。
先生が「疑ってみることも必要。自分たちがシステムの上にのっかっていることに気づき、自分の人生を問いかけてみることも大切なことでは?」と意見されるほど、話が人生感?にまで及ぶ深い話になりました。
先生を目指す学生さんたちに、ちょっと変わった大人が真剣に脱原発活動をやっている、ということを知ってもらって少しでも刺激になったらいいな、と思いました。
学生の皆さんの感想の一部です。
・今回のお話を聞いて、なぜ原発を進めなくてはならないのか、ということをあらためて疑問に思いました。本当の情報は知りたいと思わなければ入ってこない。もっと裏にあるもの、根底にあるものを知らないといけないと思った。メディアからの情報だけでなく、本当の知識をいろいろな人に知ってほしいと思います。そして、この問題を解決するには自己満足で終わるような活動ではいけないと思いました。
・今日の話の中で「誰が敵なのか」という話がよく出てきましたが、そのような存在があることがおかしい気がしました。いま原発問題に対する答えが誰もわからない状態だと思います。そこへの道筋を考える活動を行っていく必要があるように感じました。
・モテれば勝ちという言葉を印象深く受け止めました。国を変えるのは政府でなく国民なのではないか? モテる像を国民の中でつくれれば政府はそれに乗っかる方向に向かうことでしょう。この考えは私に新しい考えを吹き込んでくれました。
・「もしかしたら推進派の人たちは誰も、何も知らないのじゃないのではないか」、今も原発の課題やその他の課題が今も続いているのは「システム」(法制度、流行など)によるものではないかと思わされた。私は今の日本を動かしている「システム」の正体を見極めたいと思いました。
・はじめは、ecoとか脱原発が流行っているからこの活動をしている、という風に聞こえた。でも、質問のときに、あ、きちんといろいろなことを考えて、情報も持ってはるんだなと思った。
・こんなにも真剣に動かれている集団がおられることに驚きました。自分が存在を知らないことがおかしいぐらいたくさんの人を巻き込んでいられて、影響力は無視できなくなるだろうと思います。
先生方へ。授業にあすのわを呼んでいただけませんか?
現代の子どもたちは、自分の考えを持たなかったり、持っていても行動には移せないことが多いように思います。
実際に動いている私たちの話から何かを感じ取って、行動を起こすようになってくれる人が一人でも増えるなら、日本はいい方向に向かっていくと思うのです。
よろしければお声をかけてください。はせ参じます!
2013年06月19日
【野洲】「あすのわこれから会議」(総会&交流会)のお知らせ
**********************
2013/6/29 ネットワークあすのわ 交流会
&「あすのわこれから」会議2013(総会)
**********************
会の発足から2年を超え、あすのわ発のプロジェクトが
いくつも動いて、社会に新しいつながりや動きを着実に
つくり出してきました。
直近ではアースデイ・しが2013を、皆さんのおかげで
成功裏に終えることができました。
さて、今年もあすのわのこれまでの活動成果と、これから
の方向性について話し合う交流会(総会)を開きます。
アースデイの野外ステージでのトークリレー、スピーチを
あらためてみんなで聞き、あすのわの原点である、「放射能
から子どもを守る」「あかるい未来をみんなでつくる」こと
を確認します。それにカンタ!ティモール監督のトークの
明日につながる大事なメッセージもふりかえります。
あすのわやその姉妹活動のわかりやすい紹介もあります。
あすのわにつながってくださっている皆さま、
ぜひご参加ください。
お仲間を誘ってきてくださること、大歓迎です。
おいしいお弁当とおやつを囲み、あかるい未来について
私たちは何をすべきか、一緒にゆっくり語り合いましょう。
記
◆日 時:2013年6月29日(土) 10:00-15:00
◆場 所:コミュニティセンターやす(JR野洲駅南出口 徒歩3分
野洲市小篠原2142 Tel 077-586-3864)研修室1,2
◆参加費:500円(会場代・資料代) 中学生以下無料
※午前のみ・午後のみの場合は300円
※弁当代・託児費は別途
◆持ち物:みんなで食べたいおやつ
◆スケジュール(予定):
10時 アースデイ・しが プログラム上映
「放射能から子どもを守る」「市民が社会に関わること」
11時半 あすのわとプロジェクト、姉妹活動の紹介
(お話ききたい、電気をカエル、がれきをちゃんと考える、
オーガニックマーケット、ピークカット大作戦、
保養キャンプ、災被者の子どもの健康診断など)
12時 交流とお昼ごはん
昼食:「穀菜cafeタマヨリ」のベジ弁当800円を
会場で販売します(要予約)。
お弁当の持参もできます。
13時 あすのわこれまで&これから会議
2012年度の活動および会計報告
2013年度活動計画
意見交換
15時 終了
◆主催・問合せ・申込先:
ネットワークあすのわ 事務局(暮らしを考える会内)
TEL 077-586-0623
FAX 077-586-1403
E-MAIL asunowa_kouenkai★yahoo.co.jp
(★を@に変えてください)
※参加申込みフォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/b244b8bc251713
(できるだけこのフォームから申し込んでください)
◆申込み締切:6月21日(金)
※お弁当・託児の申込みのない場合、6月26日(水)
当日の飛び入り参加も歓迎します。でも、準備の都合がありますので、
できるだけ期限までに申し込んでくださいね!
☆託児サービスがあります。必ず期限までに申し込んでください。
時間帯は10時から12時までと、13時から15時までの4時間。
3歳から幼稚園までの幼児ひとりあたり200円。
申込み締切:6月21日(金)
(申込者が少ない場合は、実施しない場合もあります)。
☆上記のフォームを利用されない方は、以下の項目を事務局までご連絡ください。
===あすのわ 6月29日交流会&総会 参加申込書===
ネットワークあすのわ交流会 &「あすのわこれから」会議(総会)
に参加を申し込みます。
■申込み
お名前:
ご所属:
連絡先:Tel: Fax: E-mail:
※参加を申し込まれる全員のお名前を書いてください。
■参加されるプログラムを残して他を削除してください。
・(午前)「アースデイ・しが」プログラム上映+活動紹介
・(午後)あすのわこれから会議
■お昼の「穀菜cafeタマヨリのベジ弁当」(800円)を注文しますか。
・はい → 個数___
・いいえ
■託児サービス(子ども1人あたり200円)を希望されますか。
・はい → 年齢、性別、人数______
・いいえ
■この交流会に期待することやあすのわへの質問など、
なんでもお書きください。
============================
送信先:Mail asunowa_kouenkai★yahoo.co.jp
FAX 077−586−1403
送信期限:2013年6月21日(金)
弁当・託児の申込みのない場合、6月26日(水)
============================
※メールアドレスの★印を@に変えてください。
※個人情報はあすのわの連絡にのみ利用し、適切に取り扱います。
2013/6/29 ネットワークあすのわ 交流会
&「あすのわこれから」会議2013(総会)
**********************
会の発足から2年を超え、あすのわ発のプロジェクトが
いくつも動いて、社会に新しいつながりや動きを着実に
つくり出してきました。
直近ではアースデイ・しが2013を、皆さんのおかげで
成功裏に終えることができました。
さて、今年もあすのわのこれまでの活動成果と、これから
の方向性について話し合う交流会(総会)を開きます。
アースデイの野外ステージでのトークリレー、スピーチを
あらためてみんなで聞き、あすのわの原点である、「放射能
から子どもを守る」「あかるい未来をみんなでつくる」こと
を確認します。それにカンタ!ティモール監督のトークの
明日につながる大事なメッセージもふりかえります。
あすのわやその姉妹活動のわかりやすい紹介もあります。
あすのわにつながってくださっている皆さま、
ぜひご参加ください。
お仲間を誘ってきてくださること、大歓迎です。
おいしいお弁当とおやつを囲み、あかるい未来について
私たちは何をすべきか、一緒にゆっくり語り合いましょう。
記
◆日 時:2013年6月29日(土) 10:00-15:00
◆場 所:コミュニティセンターやす(JR野洲駅南出口 徒歩3分
野洲市小篠原2142 Tel 077-586-3864)研修室1,2
◆参加費:500円(会場代・資料代) 中学生以下無料
※午前のみ・午後のみの場合は300円
※弁当代・託児費は別途
◆持ち物:みんなで食べたいおやつ
◆スケジュール(予定):
10時 アースデイ・しが プログラム上映
「放射能から子どもを守る」「市民が社会に関わること」
11時半 あすのわとプロジェクト、姉妹活動の紹介
(お話ききたい、電気をカエル、がれきをちゃんと考える、
オーガニックマーケット、ピークカット大作戦、
保養キャンプ、災被者の子どもの健康診断など)
12時 交流とお昼ごはん
昼食:「穀菜cafeタマヨリ」のベジ弁当800円を
会場で販売します(要予約)。
お弁当の持参もできます。
13時 あすのわこれまで&これから会議
2012年度の活動および会計報告
2013年度活動計画
意見交換
15時 終了
◆主催・問合せ・申込先:
ネットワークあすのわ 事務局(暮らしを考える会内)
TEL 077-586-0623
FAX 077-586-1403
E-MAIL asunowa_kouenkai★yahoo.co.jp
(★を@に変えてください)
※参加申込みフォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/b244b8bc251713
(できるだけこのフォームから申し込んでください)
◆申込み締切:6月21日(金)
※お弁当・託児の申込みのない場合、6月26日(水)
当日の飛び入り参加も歓迎します。でも、準備の都合がありますので、
できるだけ期限までに申し込んでくださいね!
☆託児サービスがあります。必ず期限までに申し込んでください。
時間帯は10時から12時までと、13時から15時までの4時間。
3歳から幼稚園までの幼児ひとりあたり200円。
申込み締切:6月21日(金)
(申込者が少ない場合は、実施しない場合もあります)。
☆上記のフォームを利用されない方は、以下の項目を事務局までご連絡ください。
===あすのわ 6月29日交流会&総会 参加申込書===
ネットワークあすのわ交流会 &「あすのわこれから」会議(総会)
に参加を申し込みます。
■申込み
お名前:
ご所属:
連絡先:Tel: Fax: E-mail:
※参加を申し込まれる全員のお名前を書いてください。
■参加されるプログラムを残して他を削除してください。
・(午前)「アースデイ・しが」プログラム上映+活動紹介
・(午後)あすのわこれから会議
■お昼の「穀菜cafeタマヨリのベジ弁当」(800円)を注文しますか。
・はい → 個数___
・いいえ
■託児サービス(子ども1人あたり200円)を希望されますか。
・はい → 年齢、性別、人数______
・いいえ
■この交流会に期待することやあすのわへの質問など、
なんでもお書きください。
============================
送信先:Mail asunowa_kouenkai★yahoo.co.jp
FAX 077−586−1403
送信期限:2013年6月21日(金)
弁当・託児の申込みのない場合、6月26日(水)
============================
※メールアドレスの★印を@に変えてください。
※個人情報はあすのわの連絡にのみ利用し、適切に取り扱います。
2013年06月19日
「あすのわ」は何をめざし、どう実現していくのか(2013.6.19改訂)
あすのわはどのような団体で、何をめざして、どのように実現しようとしているのでしょうか。
2011年9月19日に行った「あすのわ新勉強会セットお披露目交流会&あすのわこれから会議」をベースに、暫定運営委員会で2012年はじめまでに決定したことがらをあらためて掲載します。
現在のあすのわは、この方針をもとに、運営委員会が立ち上がり、さまざまな活動およびプロジェクトを行っています。
(2012.5.24の掲載記事を2013.6.19に改訂しました)。
☆名称
「ネットワークあすのわ」
(2012年1月、組織の形態をより鮮明に表現する目的で、「あすのわ」を「ネットワークあすのわ」に変更した)
☆ビジョンおよびミッション
めざすビジョン(将来のあるべき姿・将来像)
・明るい未来づくり
担うミッション(使命・任務)
・原発のない社会づくり
・命を大切にする暮らしと社会の提案
・未来を担う子どもを大事にする社会づくり
☆組織の形態・活動スタイル
1. 基本はゆるやかなネットワーク体
個人または団体が個々の活動をしながら「ネットワークあすのわ」に参画し、ML(メーリングリスト)による情報交換や参加・協力の呼びかけをする。
2. 運営委員会の設置
・運営委員会は希望者で形成する。
・委員は通年で参加し、原則として月1回程度の定例会議に出席することが可能な人とする。
・運営委員会は、日常的な会の運営にあたる。
・「ネットワークあすのわ」の最高議決機関は総会であり、運営委員会は総会の決議に従って会を運営する。
・日常の意思決定は、会の全体に関わる事項は、MLにて提案の上、みんなの意見を集約し、それに基づいて運営委員会で取り決める。ただし、特に緊急の課題が生じた場合は運営委員会の専決事項とする。
・運営委員は代表、事務局、会計、ブログ担当ほか役割分担をする。
・運営委員会会議後は必ず簡単な議事録をMLで報告する。
・1年に1度、会計報告をする。
3.全体の取り組み(共同行動)
アースデイのような大きなイベントや、対外的に、組織としての取り組みが必要なとき、協賛やネットワークへの加入要請を受けた時などは、運営委員会で相談しMLに諮り周知した上みんなで取り組む。経費は「ネットワークあすのわ」会計でまかなう。
対外発信の場合の名称は「ネットワークあすのわ」とする。
4.プロジェクト活動
「ネットワークあすのわ」のプロジェクトとして取り組みたい活動は発案者が提案し、MLで賛同者を募る。賛同者が10人以上集まれば運営委員会に届けて独立採算で活動する。
対外発信の場合は「ネットワークあすのわ○○プロジェクト 担当〇○」とする。
5.クラブ活動
プロジェクトとして発案し、MLで賛同者を募る。賛同者が10人に満たない場合は「クラブ」として活動し、10人になった時点でプロジェクトとする。
☆活動をしている中で、もっと良い方法が見つかったり、不都合が生じた場合は、見直し検討の上で柔軟に変更をしていきます。
☆みんなで意見を出し合い、活動をしやすい、ネットワークあすのわを育てていきましょう。
※詳細は「ネットワークあすのわ会則」をご覧ください。
「ネットワークあすのわメーリングリスト利用規約」もご参考にどうぞ。
☆あすのわのメーリングリストにご参加の方は、[あすのわ: 2287] [あすのわ: 3494] をあわせてご覧ください。
2011年9月19日に行った「あすのわ新勉強会セットお披露目交流会&あすのわこれから会議」をベースに、暫定運営委員会で2012年はじめまでに決定したことがらをあらためて掲載します。
現在のあすのわは、この方針をもとに、運営委員会が立ち上がり、さまざまな活動およびプロジェクトを行っています。
(2012.5.24の掲載記事を2013.6.19に改訂しました)。
☆名称
「ネットワークあすのわ」
(2012年1月、組織の形態をより鮮明に表現する目的で、「あすのわ」を「ネットワークあすのわ」に変更した)
☆ビジョンおよびミッション
めざすビジョン(将来のあるべき姿・将来像)
・明るい未来づくり
担うミッション(使命・任務)
・原発のない社会づくり
・命を大切にする暮らしと社会の提案
・未来を担う子どもを大事にする社会づくり
☆組織の形態・活動スタイル
1. 基本はゆるやかなネットワーク体
個人または団体が個々の活動をしながら「ネットワークあすのわ」に参画し、ML(メーリングリスト)による情報交換や参加・協力の呼びかけをする。
2. 運営委員会の設置
・運営委員会は希望者で形成する。
・委員は通年で参加し、原則として月1回程度の定例会議に出席することが可能な人とする。
・運営委員会は、日常的な会の運営にあたる。
・「ネットワークあすのわ」の最高議決機関は総会であり、運営委員会は総会の決議に従って会を運営する。
・日常の意思決定は、会の全体に関わる事項は、MLにて提案の上、みんなの意見を集約し、それに基づいて運営委員会で取り決める。ただし、特に緊急の課題が生じた場合は運営委員会の専決事項とする。
・運営委員は代表、事務局、会計、ブログ担当ほか役割分担をする。
・運営委員会会議後は必ず簡単な議事録をMLで報告する。
・1年に1度、会計報告をする。
3.全体の取り組み(共同行動)
アースデイのような大きなイベントや、対外的に、組織としての取り組みが必要なとき、協賛やネットワークへの加入要請を受けた時などは、運営委員会で相談しMLに諮り周知した上みんなで取り組む。経費は「ネットワークあすのわ」会計でまかなう。
対外発信の場合の名称は「ネットワークあすのわ」とする。
4.プロジェクト活動
「ネットワークあすのわ」のプロジェクトとして取り組みたい活動は発案者が提案し、MLで賛同者を募る。賛同者が10人以上集まれば運営委員会に届けて独立採算で活動する。
対外発信の場合は「ネットワークあすのわ○○プロジェクト 担当〇○」とする。
5.クラブ活動
プロジェクトとして発案し、MLで賛同者を募る。賛同者が10人に満たない場合は「クラブ」として活動し、10人になった時点でプロジェクトとする。
☆活動をしている中で、もっと良い方法が見つかったり、不都合が生じた場合は、見直し検討の上で柔軟に変更をしていきます。
☆みんなで意見を出し合い、活動をしやすい、ネットワークあすのわを育てていきましょう。
※詳細は「ネットワークあすのわ会則」をご覧ください。
「ネットワークあすのわメーリングリスト利用規約」もご参考にどうぞ。
☆あすのわのメーリングリストにご参加の方は、[あすのわ: 2287] [あすのわ: 3494] をあわせてご覧ください。