
2011年08月29日
若杉おばあちゃんが滋賀に来るよ。(0904追記あり)
かんたま企画さん主催の食のイベント案内です。
大津はまだ参加できますよ。申込みはお早めに!
***************************
かんたま企画 陰陽ライフ講演会
〈野草料理研究家 若杉おばあちゃんの
心と体が元気になるお話し会〉
2011年9月10日@安土(受付終了) 9月11日@大津
***************************
放射能時代を生きる知恵やカロリー栄養学がもたらす現代病から身を守る
術をお話くださいます。
野草茶の試飲や身近な野草を使った手当法の実践コーナーなど充実した内
容でお届けいたします。
<安土> 定員に達したため、受付を終了しました
【日時】2011年9月10日(土) 9:30開場 10:00開演 14:00終了
【参加費】1500円
【会場】永町公民館 (安土町下豊浦4660)
【プログラム】
若杉おばあちゃんのお話「陰陽の法則(初級編)食べていいもの、悪いもの」
身近な野草を使った手当法「マコモ、ヨモギ、生姜、灰、大根葉の足湯、生姜油のマッサージ」
若杉さんになんでも質問できる時間もありますので、相談事、心配事など、
この機会に聞いておきたいことを考えておいてください。気軽にたくさん
質問しましょう。
【昼食】
昼食は持参、又は会場内に、西の湖自然農メンバーによる手づくりで身体に
やさしい軽食の出店がございますのでお求めください。
高木さんの米粉スイーツ、中谷さんのインドカレー、松野さんのお惣菜、自
然農米のおにぎり、おかゆパン、西の湖よしと自然農小麦を使ったよしこさ
んうどん など
【電車でお越しの場合】
JR琵琶湖線(東海道線)安土駅下車 9:21着の電車にお乗り頂いた場合、
改札出口にて送迎有り。予約の際に必ずお申込み下さい。
【徒歩、車でお越しの場合】
JR安土駅の改札を出て、正面の道をまっすぐ西の湖方面へ約2kmのところ
(右側)に「永町西入口」の看板あり。(左手には西の湖が見える)そこを右
折するとすぐに永町公民館。徒歩約25分。
【企画】かんたま
【協力】西の湖自然農tetote
【申込・問合せ】菱川
ishigamatetote@mac.com tel & fax 077-572-0702
会場の席数に限りがあるため必ず早めに事前申込み(お名前・住所・連絡先)をお願いします。
当日連絡先:菱川 090-8527-2482
<大津>
【日時】2011年9月11日(日) 9:30開場 10:00開演 16:00終了
【参加費】2000円
【会場】滋賀県大津 友の家(大津市逢坂1-9-20)
【電車でお越しの場合】
JR琵琶湖線(東海道線)大津駅下車 南口より国道1号線沿い 徒歩5分
【バスでお越しの場合】
大津駅前停留所下車 地下道を通ってJR大津駅南口より国道1号線沿い 徒歩5分
【プログラム】
若杉おばあちゃんのお話「陰陽ライフ 医者に頼らない暮らし方」
身近な野草を使った手当法「ヨモギの腰湯、生姜油のマッサージ」
かんたま 栗山和久「フリーエネルギーの話」
【昼食】
昼食は持参、又は会場内に、手作りの体に優しい軽食の出店がございますのでお求めください。
【申込・問合せ】
電話かファックス、メールでご予約ください。
kantama567@yahoo.co.jp tel & fax 0773−55−9003
若杉友子プロフィール
1937年大分県生まれ。結婚後静岡市で暮らしていたときに、川の掃除、
石鹸運動、お年寄り宅でのシーツ替え、お弁当配りなどさまざまなボランティ
ア活動を行なう。
そのなかで、自然の野草のチカラに着目。食養を世に広めた桜沢如一の教え
を学び、1989年静岡市内に「命と暮らしを考える店・若杉」をオープン。
そこで開いた料理教室は、またたく間に大人気となった。
1995年、自給自足の生活を実践すべく、京都府綾部市の上林地区に移住。
現在は全国を駆けめぐり、陰陽の考えに基づいた野草料理と、日本の気候風土
に根ざした日本の古来の知恵を伝え続けている。
「食の欧米化をしてどうなった?成人病が増え、癌が増え、アレルギー体質が
増え、骨粗しょう症が増え、昔の日本じゃ見られなかった病気ばっかり増えて
るじゃん。ばあちゃんはね、栄養学って物質面だけ見て、人間の身体で作り出
す成分や、食べ物の持つ陰陽のエネルギーを全く無視した今の食に危機感を持
ってるわけ。・・・自分で自分の身を守る知恵、持っとらんとね。」
《自費出版:若杉友子の野草料理教室より》
大津はまだ参加できますよ。申込みはお早めに!
***************************
かんたま企画 陰陽ライフ講演会
〈野草料理研究家 若杉おばあちゃんの
心と体が元気になるお話し会〉
2011年9月10日@安土(受付終了) 9月11日@大津
***************************
放射能時代を生きる知恵やカロリー栄養学がもたらす現代病から身を守る
術をお話くださいます。
野草茶の試飲や身近な野草を使った手当法の実践コーナーなど充実した内
容でお届けいたします。
<安土> 定員に達したため、受付を終了しました
【日時】2011年9月10日(土) 9:30開場 10:00開演 14:00終了
【参加費】1500円
【会場】永町公民館 (安土町下豊浦4660)
【プログラム】
若杉おばあちゃんのお話「陰陽の法則(初級編)食べていいもの、悪いもの」
身近な野草を使った手当法「マコモ、ヨモギ、生姜、灰、大根葉の足湯、生姜油のマッサージ」
若杉さんになんでも質問できる時間もありますので、相談事、心配事など、
この機会に聞いておきたいことを考えておいてください。気軽にたくさん
質問しましょう。
【昼食】
昼食は持参、又は会場内に、西の湖自然農メンバーによる手づくりで身体に
やさしい軽食の出店がございますのでお求めください。
高木さんの米粉スイーツ、中谷さんのインドカレー、松野さんのお惣菜、自
然農米のおにぎり、おかゆパン、西の湖よしと自然農小麦を使ったよしこさ
んうどん など
【電車でお越しの場合】
JR琵琶湖線(東海道線)安土駅下車 9:21着の電車にお乗り頂いた場合、
改札出口にて送迎有り。予約の際に必ずお申込み下さい。
【徒歩、車でお越しの場合】
JR安土駅の改札を出て、正面の道をまっすぐ西の湖方面へ約2kmのところ
(右側)に「永町西入口」の看板あり。(左手には西の湖が見える)そこを右
折するとすぐに永町公民館。徒歩約25分。
【企画】かんたま
【協力】西の湖自然農tetote
【申込・問合せ】菱川
ishigamatetote@mac.com tel & fax 077-572-0702
会場の席数に限りがあるため必ず早めに事前申込み(お名前・住所・連絡先)をお願いします。
当日連絡先:菱川 090-8527-2482
<大津>
【日時】2011年9月11日(日) 9:30開場 10:00開演 16:00終了
【参加費】2000円
【会場】滋賀県大津 友の家(大津市逢坂1-9-20)
【電車でお越しの場合】
JR琵琶湖線(東海道線)大津駅下車 南口より国道1号線沿い 徒歩5分
【バスでお越しの場合】
大津駅前停留所下車 地下道を通ってJR大津駅南口より国道1号線沿い 徒歩5分
【プログラム】
若杉おばあちゃんのお話「陰陽ライフ 医者に頼らない暮らし方」
身近な野草を使った手当法「ヨモギの腰湯、生姜油のマッサージ」
かんたま 栗山和久「フリーエネルギーの話」
【昼食】
昼食は持参、又は会場内に、手作りの体に優しい軽食の出店がございますのでお求めください。
【申込・問合せ】
電話かファックス、メールでご予約ください。
kantama567@yahoo.co.jp tel & fax 0773−55−9003
若杉友子プロフィール
1937年大分県生まれ。結婚後静岡市で暮らしていたときに、川の掃除、
石鹸運動、お年寄り宅でのシーツ替え、お弁当配りなどさまざまなボランティ
ア活動を行なう。
そのなかで、自然の野草のチカラに着目。食養を世に広めた桜沢如一の教え
を学び、1989年静岡市内に「命と暮らしを考える店・若杉」をオープン。
そこで開いた料理教室は、またたく間に大人気となった。
1995年、自給自足の生活を実践すべく、京都府綾部市の上林地区に移住。
現在は全国を駆けめぐり、陰陽の考えに基づいた野草料理と、日本の気候風土
に根ざした日本の古来の知恵を伝え続けている。
「食の欧米化をしてどうなった?成人病が増え、癌が増え、アレルギー体質が
増え、骨粗しょう症が増え、昔の日本じゃ見られなかった病気ばっかり増えて
るじゃん。ばあちゃんはね、栄養学って物質面だけ見て、人間の身体で作り出
す成分や、食べ物の持つ陰陽のエネルギーを全く無視した今の食に危機感を持
ってるわけ。・・・自分で自分の身を守る知恵、持っとらんとね。」
《自費出版:若杉友子の野草料理教室より》
タグ :イベント案内
2011年08月24日
大変遅くなりました!アースデイ7.03ご報告(パート1)
アースデイ7.03が無事、
大成功に終わり、一月半が過ぎました。
本当にありがとうございました。
お礼や報告が大変遅くなってしまいました
が...(スミマセン)
あすのわスタッフ一同、未だアースディの振り返りや、
今後のあすのわをどう展開していくか?など、
事務的な手続きをしている最中です
ほんとうにほんとうに大きなイベントでした
こんなに大きくなるとは思わず、
ただがむしゃらに力を合わせて
当日までひたすら突っ走った
というのが、スタッフ一同の感想です
開催当日、
ちょっと雨は降りましたが、随分お天気に恵まれ、
メンバーに恵まれ、たくさんのボランティアさん、
協力者に恵まれ...(多謝!
)
この大きなイベントを開催することができました。
みなさんのおかげです。
ありがとうございました
アースデイ当日、
ホール内においてアンケート用紙を配布させていただきました。
回収された70枚ほどのアンケートを見て、びっくり
滋賀県全域のみならず、京都・大阪・奈良・三重・
中には埼玉からの参加者さんも
(出店者さんには会津若松から参戦してくださった方々もおられました)
アースディ前に京都のイベントへ行き、
チラシを置かせてもらったところから、
アースディを知り参加くださった方もいて・・・嬉しかったです
至らない点も、多々あり、
アンケートには出てこなかったものの、
ご不便やご迷惑をおかけしたところもあったかと思います。
今後、それらを生かし、
心地よく温かなイベントとなるよう力をつくしていきたいと思います。
しかし、なにはともあれ、大きな事故なく無事に一日を終えられて本当にホッとしました。
また、来年も開催してね
というお声を
たくさんいただいています。
やるんだろうか・・・
まだ何にも決まっていませんが、
これからもあすのわプロジェクト
にご注目&ご支援下さいませ。
アンケートに
「あすのわに入りたいです。」
「メーリングリストに入れてください。」
「私も何かやりたいです。」
「これからも勉強したいです。」と
住所やメールアドレスを書いてくださっている方が
とっても多かったことも驚きでした。
約半数の方が連絡先を書いてくださっていました。
今、メーリングリストの管理担当者を決めたりと
動き出しています。
もう少しお待ちくださいね。
必ずご連絡いたします。
小学生〜20年間反原発を訴え活動してこられた80代の方まで答えてくださったアンケート。幅広い年代の方が会場に足を運んでくださり感動いたしました。
どんな年齢の方も共に手をとり、みんなでまあるくつながる。
そう、それが、あすのわなのです
続く・・・
注:ご報告シリーズはこの記事より下へ続きます。カーソルを下げてご覧ください
大成功に終わり、一月半が過ぎました。
本当にありがとうございました。
お礼や報告が大変遅くなってしまいました

あすのわスタッフ一同、未だアースディの振り返りや、
今後のあすのわをどう展開していくか?など、
事務的な手続きをしている最中です

ほんとうにほんとうに大きなイベントでした
こんなに大きくなるとは思わず、
ただがむしゃらに力を合わせて
当日までひたすら突っ走った

というのが、スタッフ一同の感想です

開催当日、
ちょっと雨は降りましたが、随分お天気に恵まれ、
メンバーに恵まれ、たくさんのボランティアさん、
協力者に恵まれ...(多謝!

この大きなイベントを開催することができました。
みなさんのおかげです。
ありがとうございました

アースデイ当日、
ホール内においてアンケート用紙を配布させていただきました。
回収された70枚ほどのアンケートを見て、びっくり

滋賀県全域のみならず、京都・大阪・奈良・三重・
中には埼玉からの参加者さんも

(出店者さんには会津若松から参戦してくださった方々もおられました)
アースディ前に京都のイベントへ行き、
チラシを置かせてもらったところから、
アースディを知り参加くださった方もいて・・・嬉しかったです

至らない点も、多々あり、
アンケートには出てこなかったものの、
ご不便やご迷惑をおかけしたところもあったかと思います。
今後、それらを生かし、
心地よく温かなイベントとなるよう力をつくしていきたいと思います。
しかし、なにはともあれ、大きな事故なく無事に一日を終えられて本当にホッとしました。
また、来年も開催してね

たくさんいただいています。
やるんだろうか・・・


これからもあすのわプロジェクト
にご注目&ご支援下さいませ。
アンケートに
「あすのわに入りたいです。」
「メーリングリストに入れてください。」
「私も何かやりたいです。」
「これからも勉強したいです。」と
住所やメールアドレスを書いてくださっている方が
とっても多かったことも驚きでした。
約半数の方が連絡先を書いてくださっていました。
今、メーリングリストの管理担当者を決めたりと
動き出しています。
もう少しお待ちくださいね。
必ずご連絡いたします。
小学生〜20年間反原発を訴え活動してこられた80代の方まで答えてくださったアンケート。幅広い年代の方が会場に足を運んでくださり感動いたしました。
どんな年齢の方も共に手をとり、みんなでまあるくつながる。
そう、それが、あすのわなのです

続く・・・
注:ご報告シリーズはこの記事より下へ続きます。カーソルを下げてご覧ください
2011年08月24日
アースデイしが7.03 ご報告(パート2)
さてパート2では
当日の模様の一部を、画像掲載していきたいと思います
アースデイ当日の雰囲気が伝わるでしょうか
150店舗近くのこだわりマーケットが軒を連ね
美味しい食べ物ブース
色々な暮らしのヒントがつまったブース
雑貨のブース
学びのブース
画像上のひしめき合う屋根を見てください
まるで異国のバザールみたい
参加下さった方も、出店者さんも、
主催のあすのわメンバーも、みんな驚く大賑わいな雰囲気
発せられる熱気に、テンション上がりまくりでした
それからそれから...
ホールで上映された
「ミツバチの羽音と地球の回転」
あわや入場制限か
と思うほどの沢山のお客様に、
担当スタッフは大慌て
なんとか整理券を受け取っていただき、
並んでいただいての入場となりました。
なんせこんな事初めて!なスタッフはあたふた。。。
(実は、これを書いているワタクシめも、
ホール内動員担当者でした。わーー、すみません
)
不手際も多々あったと思います。
なのに、沢山ご迷惑をおかけしたにも関わらず、
こちらの事情を察してくださり、お客様より、
ねぎらいの声を沢山いただきました。
誰一人ご立腹される事なく慣れない私たちを見守ってくださり...
本当に感謝です
遠方からご参加の客様にもご迷惑をおかけ致しました。
大ホール入場のべ人数は1500人
うち、映画上映参加者は、約700名
このように多くの方が新たにこの映画に触れて下さったという意味。とても大きいと思います。
午後からの鎌仲監督の講演会、田中優さんの講演会。
そして、
あすのわメンバーと鎌仲監督・田中優さんとのトークセッション。
盛りだくさんの一日でした。
アンケートを見てみると、
すべてのイベントに参加してくださった方が沢山おられて、
参加してくださった皆さんの意識の高さが伺えました。
この機会に、あすのわに繋がろうと、
連絡先を記してくださった方々も、本当に沢山でした。
これからも、仲間募集中!
どんどん、繋がって、ステキな未来を一緒に描いていきたいです
今、当日の各講演の内容全てを文字で残す作業を(文字起こし)
あすのわのスタッフで手分けして行っているのですが、
とても為になる充実した講演内容でした。
アースデイ当日の講演内容を盛り込んだ「第2弾の勉強セット」を
只今製作しています。アースディに来られなかった方にも
当日の講演内容に触れていただける内容となっています。
どうぞお楽しみに。
まだまだ続く...
当日の模様の一部を、画像掲載していきたいと思います

アースデイ当日の雰囲気が伝わるでしょうか

150店舗近くのこだわりマーケットが軒を連ね
美味しい食べ物ブース

色々な暮らしのヒントがつまったブース

雑貨のブース

学びのブース

画像上のひしめき合う屋根を見てください

まるで異国のバザールみたい

参加下さった方も、出店者さんも、
主催のあすのわメンバーも、みんな驚く大賑わいな雰囲気
発せられる熱気に、テンション上がりまくりでした

それからそれから...
ホールで上映された


あわや入場制限か


担当スタッフは大慌て

なんとか整理券を受け取っていただき、
並んでいただいての入場となりました。
なんせこんな事初めて!なスタッフはあたふた。。。

(実は、これを書いているワタクシめも、
ホール内動員担当者でした。わーー、すみません


不手際も多々あったと思います。
なのに、沢山ご迷惑をおかけしたにも関わらず、
こちらの事情を察してくださり、お客様より、
ねぎらいの声を沢山いただきました。
誰一人ご立腹される事なく慣れない私たちを見守ってくださり...
本当に感謝です
遠方からご参加の客様にもご迷惑をおかけ致しました。
大ホール入場のべ人数は1500人

うち、映画上映参加者は、約700名
このように多くの方が新たにこの映画に触れて下さったという意味。とても大きいと思います。
午後からの鎌仲監督の講演会、田中優さんの講演会。
そして、
あすのわメンバーと鎌仲監督・田中優さんとのトークセッション。
盛りだくさんの一日でした。
アンケートを見てみると、
すべてのイベントに参加してくださった方が沢山おられて、
参加してくださった皆さんの意識の高さが伺えました。
この機会に、あすのわに繋がろうと、
連絡先を記してくださった方々も、本当に沢山でした。
これからも、仲間募集中!
どんどん、繋がって、ステキな未来を一緒に描いていきたいです

今、当日の各講演の内容全てを文字で残す作業を(文字起こし)
あすのわのスタッフで手分けして行っているのですが、
とても為になる充実した講演内容でした。
アースデイ当日の講演内容を盛り込んだ「第2弾の勉強セット」を
只今製作しています。アースディに来られなかった方にも
当日の講演内容に触れていただける内容となっています。
どうぞお楽しみに。

まだまだ続く...


2011年08月24日
アースデイ7.03 ご報告(パート3)
さてさて、野外では
まずは知らなくちゃ
勉強ブースが開催され
原発のこと、電気のこと、エネルギーの問題、政治のことetc,
今まで知らないことがいっぱい!
メディアが流さない、本当の情報、今までの歴史。
どれもこれも、まずは知ることから始まると思います。
当日は4つのテーマで、
各テーマ、お話をしてくださる方を中心に
熱い
トークセッションが開催されました
「放射能、食べものは大丈夫?」
「SLOWエネルギー住宅とセミセルフビルド」
「原発事故、滋賀ではどんな影響?」
「市民共同発電所をつくろう!」
あすのわのメンバーの中には、ずっと原発の問題に取り組み情報を発信してくださっていたベテランの方も沢山おられます。
先輩方に学び、ますます、”まずは知らなきゃね!”
の輪を広げていきたいです。
そして、アースデイを飾る
風にたなびくピンクの鳥達のインスタレーションは
賛同者のアーティストBeBeさんの作品!
BeBeさんデザインのTシャツ・ステッカーなどの
NONUKES!グッズも大人気!
さりげなく、しっかりと主張できるし、とってもステキです
あたたかく、盛り上がっていた
ライブステージ
ノリのいい音楽は、カッコよく生きる道を示してくれます。
平和・笑顔・あたたかさ・心地よさ・大事な人と生きること。
楽しい音楽っていいですね
ライブの画像はビスタリ
というバンド、
メンバーがほぼ、あすのわスタッフというこのバンド、
あすのわぐまくん
の産みの親!
絵本作家の市居みかさんが
イラストを書いてくださったチラシ
「まずは知らなくちゃ!」を
メロディーにのせてお届け中で〜す
そして最後の画像は
あすのわの顔!?
アースデイしが7.03開催実行委員長のたーさんです
彼女のすばらしい発想と楽しさが
アースデイしが7.03を支え、作ってきました。
ニコニコ笑顔のたーさん、
ハートの熱さもあすのわスタッフの中でもピカイチ
まずは知らなきゃね!のチラシの内容や
あすのわ新聞の展開は 全て たーさんがしきってくれています。
普段はおいしい
自家製天然酵母パン「たまぱん」を夫婦で展開し、
なんと
4人の子どものおかーちゃんでもある彼女、
なんとものんびり&パワフル!
この人の笑顔に、スタッフ一同、
皆どれだけ騙され?
救われ癒されて来たか
ゆるゆると繋がることを大事にしながらも、
これからも頑張って行きたいな〜と思うスタッフ一同です




まだもうちょっと続く、、、 続きを読む
まずは知らなくちゃ

原発のこと、電気のこと、エネルギーの問題、政治のことetc,
今まで知らないことがいっぱい!
メディアが流さない、本当の情報、今までの歴史。
どれもこれも、まずは知ることから始まると思います。
当日は4つのテーマで、
各テーマ、お話をしてくださる方を中心に
熱い


「放射能、食べものは大丈夫?」
「SLOWエネルギー住宅とセミセルフビルド」
「原発事故、滋賀ではどんな影響?」
「市民共同発電所をつくろう!」
あすのわのメンバーの中には、ずっと原発の問題に取り組み情報を発信してくださっていたベテランの方も沢山おられます。
先輩方に学び、ますます、”まずは知らなきゃね!”
の輪を広げていきたいです。
そして、アースデイを飾る
風にたなびくピンクの鳥達のインスタレーションは
賛同者のアーティストBeBeさんの作品!
BeBeさんデザインのTシャツ・ステッカーなどの
NONUKES!グッズも大人気!
さりげなく、しっかりと主張できるし、とってもステキです

あたたかく、盛り上がっていた


ノリのいい音楽は、カッコよく生きる道を示してくれます。
平和・笑顔・あたたかさ・心地よさ・大事な人と生きること。
楽しい音楽っていいですね

ライブの画像はビスタリ

メンバーがほぼ、あすのわスタッフというこのバンド、
あすのわぐまくん

絵本作家の市居みかさんが
イラストを書いてくださったチラシ
「まずは知らなくちゃ!」を
メロディーにのせてお届け中で〜す

そして最後の画像は
あすのわの顔!?
アースデイしが7.03開催実行委員長のたーさんです

彼女のすばらしい発想と楽しさが
アースデイしが7.03を支え、作ってきました。
ニコニコ笑顔のたーさん、
ハートの熱さもあすのわスタッフの中でもピカイチ

まずは知らなきゃね!のチラシの内容や
あすのわ新聞の展開は 全て たーさんがしきってくれています。
普段はおいしい
自家製天然酵母パン「たまぱん」を夫婦で展開し、
なんと

なんとものんびり&パワフル!
この人の笑顔に、スタッフ一同、
皆どれだけ騙され?


ゆるゆると繋がることを大事にしながらも、
これからも頑張って行きたいな〜と思うスタッフ一同です





まだもうちょっと続く、、、 続きを読む
2011年08月24日
アースデイしが7.03 募金&支援先のご報告(ラスト)
アースデイしが7.03では、
エコ回収や、菜の花エコプロジェクト、支援バザーの他、
震災チャリティブースがありました。
このブースにて、皆様に募金
のご協力をお願いし、
たくさんの方々にご協力いただきました。
本当にありがとうございます。
今回、アースデイ開催にあたり、
スタッフ一同で会議を重ねた結果、
3箇所への支援を決めていました。
今回のアースデイしが7.03で
皆様にご協力願いました募金の収支は以下のとおりです。
大変遅くなりましたが、ご報告申し上げますね
「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」
・・・18,650円
(http://kofdomofukushima.at.webry.info/)
「被災地支援チーム 心援隊びわこ」・・・5,837円(http://shinetaibiwako.web.fc2.com/)
「南相馬市に支援の手を!」・・・13,500円
(原発から半径20~30キロ圏内にある南相馬市。
櫻井市長は東電のアメを断り、
原発立地計画のある自治体への交付金の受け取りを辞退)
なお、上記の3カ所以外に
東日本大震災の募金としてお預かりしました24,005円は
協議の上、上記の支援先三カ所に
各8,000円ずつ分配しお送りいたしました。
皆様の温かいお心、
本当にありがとうございました
また、アースディしが7.03開催にあたりまして
皆様から頂戴いたしました
協賛金や当日のチケットの代金などのうち、
会場代・講演代・上映代などを差し引いた残りの収益は
子どもたちを放射能から守る活動への
直接の支援に
使わせていただきたいと思っています。
まだまだ支援が必要なところがあったり、
本当の情報が届いておらず、
危機的な汚染地域でありながら避難されていない方々も
沢山おられると聞きます。
テレビでは復興の報道をされていますが、
現状はまだまだ厳しい状況とのこと。
支援活動は、長いものになるでしょう。
あすのわとして、どんなことができるのか
皆様に寄せていただいたお気持ちを生かせるよう、
活動していきたいです。
当初、
こんなに大きなイベントになると思っていなかった
アースデイしが7.03
多くの方があすのわへの期待の声を届けてくださっていますが、
何しろまだ、ヨチヨチ歩きです。
これからあすのわが、どんな風に育っていくか
どんな活動をしていくか
それらをみんなで考えて
明るい未来へ向かって着実にすすんでいきたいです。
まず、何をしなくてはいけないか
その思いを煮詰めていくまで、もうしばらくお待ちください。
ブログのほうも、
新たにスタートを切る準備を整えていきたいと思います。
重ねて、只今、勉強セット第2弾を作成中です
あすのわしんぶんVOL、1も完成しました
(イベントの時に配ったり、お店屋さんにも置いてもらうかも
また、どこで手にとってもらえるかをお知らせします。)
まずは知らなきゃね
そして、知ったら動かなきゃね
一人一人がつながって、
ステキな未来を作っていきたいですね
沢山の方々の支えと、想いをいただき
無事に終えられました
アースデイしが7.03
本当にありがとうございました。
そしてこれからも ”あすのわ”を
どうぞ、よろしくお願いいたします
スタッフ一同
エコ回収や、菜の花エコプロジェクト、支援バザーの他、
震災チャリティブースがありました。
このブースにて、皆様に募金

たくさんの方々にご協力いただきました。
本当にありがとうございます。
今回、アースデイ開催にあたり、
スタッフ一同で会議を重ねた結果、
3箇所への支援を決めていました。
今回のアースデイしが7.03で
皆様にご協力願いました募金の収支は以下のとおりです。
大変遅くなりましたが、ご報告申し上げますね

「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」
・・・18,650円
(http://kofdomofukushima.at.webry.info/)
「被災地支援チーム 心援隊びわこ」・・・5,837円(http://shinetaibiwako.web.fc2.com/)
「南相馬市に支援の手を!」・・・13,500円
(原発から半径20~30キロ圏内にある南相馬市。
櫻井市長は東電のアメを断り、
原発立地計画のある自治体への交付金の受け取りを辞退)
なお、上記の3カ所以外に
東日本大震災の募金としてお預かりしました24,005円は
協議の上、上記の支援先三カ所に
各8,000円ずつ分配しお送りいたしました。
皆様の温かいお心、
本当にありがとうございました

また、アースディしが7.03開催にあたりまして
皆様から頂戴いたしました
協賛金や当日のチケットの代金などのうち、
会場代・講演代・上映代などを差し引いた残りの収益は
子どもたちを放射能から守る活動への
直接の支援に
使わせていただきたいと思っています。
まだまだ支援が必要なところがあったり、
本当の情報が届いておらず、
危機的な汚染地域でありながら避難されていない方々も
沢山おられると聞きます。
テレビでは復興の報道をされていますが、
現状はまだまだ厳しい状況とのこと。
支援活動は、長いものになるでしょう。
あすのわとして、どんなことができるのか

皆様に寄せていただいたお気持ちを生かせるよう、
活動していきたいです。
当初、
こんなに大きなイベントになると思っていなかった
アースデイしが7.03
多くの方があすのわへの期待の声を届けてくださっていますが、
何しろまだ、ヨチヨチ歩きです。
これからあすのわが、どんな風に育っていくか

どんな活動をしていくか

それらをみんなで考えて
明るい未来へ向かって着実にすすんでいきたいです。
まず、何をしなくてはいけないか

その思いを煮詰めていくまで、もうしばらくお待ちください。
ブログのほうも、
新たにスタートを切る準備を整えていきたいと思います。
重ねて、只今、勉強セット第2弾を作成中です

あすのわしんぶんVOL、1も完成しました
(イベントの時に配ったり、お店屋さんにも置いてもらうかも

また、どこで手にとってもらえるかをお知らせします。)
まずは知らなきゃね


一人一人がつながって、
ステキな未来を作っていきたいですね

沢山の方々の支えと、想いをいただき
無事に終えられました
アースデイしが7.03
本当にありがとうございました。
そしてこれからも ”あすのわ”を
どうぞ、よろしくお願いいたします



