› ネットワークあすのわ › 2017年03月

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2017年03月22日

【野洲3/30】川根眞也先生from埼玉 講演会『原発事故から6年後の放射能のこと』

ネットワークあすのわとしては久しぶりの講演会となりました。今回 埼玉の中学教師、川根先生をお招きして、内部被ばくの話をじっくり伺おうと思います。

川根眞也先生講演会 原発事故から6年後の放射能のこと



 原発事故から6年がたちました。今どうなっているのか、なかなか伝わってこないように思います。そこで埼玉の理科の先生、川根先生をお迎えして 、 原発事故の現状、内部被ばくや 食や給食のことを主なテーマとして 学習しようと企画しました。滋賀では初の講演会です。午前中は先生のお話です。午後は質問時間をたっぷり設けます 。被ばくの話がはじめての方も安心してご参加下さい♪



日時 3月30日(木) 開場9時半 開演10時~ 要申し込み                   

場所  コミュニティーセンター野洲 http://www.city.yasu.lg.jp/soshiki/kouhouhisho/yasu_shisetsu/1450924221047.html
野洲市小篠原2142番地  

2階研修室1.2 先着60名  (JR野洲駅 徒歩5分 南出口 京都方面へ線路沿い) 駐車場あります。


参加費 500円




★午後は座談会形式の質問タイムです。15時位の終了を予定しています。お昼ご飯ご持参下さい。

★育児スペースを設けますので敷物や音の鳴らないおもちゃなどご持参ください。 

★アースキッチンたまやさんの特製デトックス弁当 850円 注文承ります →限りがありますのでメールにてお問い合わせ下さい 

★資料準備のために参加される方は前日までに予約して下さるとありがたいです。 

主催 ネットワーク あすのわ 


連絡先mail: asunowa_kouenkaiあっとまーくyahoo.co.jp

電話  080(6106)9401 
 


※なるべくメールがありがたいです。事務局には担当が不在ですので上記にご連絡下さい。                                    

川根眞也先生プロフィール

▲内部被ばくを考える市民研究会代表

▲「井戸川裁判(福島被ばく訴訟)を支える会」

共同代表


▲埼玉県公立中学校理科教師


★3.11原発事故直後、勤務先の学校のガイガーカウンタで放射線量の急上昇を測定したことがきっかけで、今起きている原発事故と放射能汚染の問題について、調査・研究を始めた。


★2011年8月 「内部被ばくを考える市民研究会」 http://www.radiationexposuresociety.com/ を立ち上げ、代表をつとめる。


以来、毎月一回の定例学習会を続けて、最新情報の分析をし、各地で講演。(親子向けも)


★教科書の副読本問題では文科省交渉にも参加。

★2013年3月、ベラルーシ訪問。報告書を作成。

★2015年11月発足の「井戸川裁判(福島被ばく訴訟)を支える会」の共同代表に就任。


*(前双葉町長の井戸川克隆氏が国と東京電力を相手に起こした裁判)


★1ミリシーベルト=0.23μシーベルト/hの式のごまかしを、いち早く指摘するなど、科学的でわかりやすいお話には定評あり。測定・給食・医療と検診・健康被害など・・・川根先生の関心・行動の範囲は幅広く、親しみのある気さくなお人柄は、放射能を気にするお母さんたちをはじめ誰からも頼りにされている。





追記 無事盛会に終わりました。参加して下さった皆さんに感謝申し上げます。

音声配信あげときます 聞きにくい事もありますがすみません


http://twitcasting.tv/deaeteyokattana/movie/360165543


http://twitcasting.tv/deaeteyokattana/movie/360173564


http://twitcasting.tv/deaeteyokattana/movie/360175440

http://twitcasting.tv/deaeteyokattana/movie/360185243