› ネットワークあすのわ › 2012年06月04日

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年06月04日

あすのわのメーリングリストに関するお知らせ

 あすのわでは、同じ想いでつながる仲間が意見交換するためのメーリングリストを開設しています。
 2012年6月3日の総会において、メーリングリストの利用規約を制定しましたので、お知らせいたします。
 このメーリングリストには、あすのわの趣旨と活動方針に賛同し、本規約に同意する人であれば、誰でも参加できます。
 あすのわとつながりたい皆さん、このメーリングリストに参加しませんか?
 参加希望のご連絡は、asunowa★yahoo.co.jp までお願いします。
 (★を@に変えてください)。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ネットワークあすのわメーリングリスト利用規約
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


(以下、ネットワークあすのわは、あすのわと略。また、メーリングリストはMLと略)

(目的)
第一条 あすのわMLは、あすのわのビジョン実現のための情報および意見交換を目的とします。

(MLへの参加資格)
第二条 あすのわの趣旨と活動方針に賛同し、本規約に同意する人であれば、誰でも参加できます。

(ML管理者)
第三条 あすのわMLの管理運営は、あすのわ運営委員会が選任した複数名の担当者が、協力して行います。

2 ML管理者は、ML参加希望者の登録と退会の手続き、およびML上でのコミュニケーションが円滑に行われるために必要な措置を本規約に則って行います。

(ML利用のマナー)
第四条 様々なメール利用環境にある全ML登録者が気持ちよく参加できるために、登録者は以下の点に配慮するものとします。
一 メール本文の最初に、名乗ること。
二 夜遅い時間および早朝、特に午前0時から6時までの投稿は控えること。
三 HTML形式のメールや特殊文字(機種依存文字)は利用しないこと。
四 添付ファイルの送信はできるかぎり控え、地図を含むちらし等やむを得ない場合は、本文中にも最低限の情報を記すこと。
五 長文はできるかぎり控え、やむを得ない場合は、文頭に「長文」という断り書きを入れて、重要事項ははじめに記すこと。返信時には不必要な引用部分を削除すること。
六 拡散希望と明記されたものを除き、投稿者に無断でメールを転送・転載することは控えること。
七 MLを利用して個人的な連絡をすることを控えること。
八 他の登録者とよい関係を築くため、冷静かつ誠実な発言を常に心がけること。

(禁止事項)
第五条 あすのわMLに投稿するメールは、原則として全参加者にとって有意義な内容でなければなりません。そのため、以下の行為を禁止します。
一 あすのわのビジョンおよびミッション、活動スタイルに合致しない発言。
二 日本国の法令および公序良俗に反する発言。
三 政治家を含む個人および団体への誹謗中傷に当たる発言。
四 故意による虚偽の情報、うわさ、流説などの発言。
五 公人以外の個人の、活動経歴等の個人情報に関する発言。
六 特定の団体、宗教、政治活動への勧誘にあたる発言。
七 販売目的の営業活動や無限連鎖講(ネズミ講)の勧誘にあたる発言。
八 チェーンメールやコンピュータウイルスを含んだメールの送信。
九 個人やあすのわ以外の団体の固有の問題に関する発言。
十 その他、ML管理者が不適切と認めた内容をMLに送信し続けること。

(規約違反者への措置)
第六条 本規約に違反した者には、違反の度合いに応じて次の各号の罰則があります。
一 個別のメールまたは口頭による注意
二 メーリングリスト上での注意または警告
三 ML参加資格の一時的な停止
四 退会

2 違反行為および措置の判断は、本規約に則り、運営委員会が行います。

(その他MLの適正な運用に必要な事項)
第七条 本規約の改正は、ML参加者の合意に基づいて行います。なお、合意の成立については、運営委員会が判断するものとします。

第八条 本規約に定めのない事項については、日本国の法令および社会的慣行によるものとします。

附則 本規約は2012年6月3日から施行します。

以上



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ネットワークあすのわメーリングリスト利用規約」
 理解のためのガイダンス(Ver.1  2012.6.03)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


┌──────────────────
●第四条(ML利用のマナー)について
└──────────────────
・最初に名乗るのは、最低限のマナーです。忙しい登録者にもすぐに発信者が理解できるよう、お気遣いをお願いします。

・重いメールは受け取り手の迷惑になります。できるだけ軽いデータとなるように、添付ファイルの送信やHTML形式のメールの送信には下記のとおり配慮をお願いいたします。

・このMLには携帯メールで参加している人もいます。長文の場合は、切れることを想定して結論をはじめに書いてください。返信の際は不要な部分を削除し、簡潔にお願いします。早朝や深夜の送信はお控えください。 携帯の方には添付ファイルは読むことができません。最低限の内容を本文中に記すようにしてください。

・メールの送信にはテキスト形式を用い、HTML形式(リッチテキスト形式)での送信はしないでください。不必要にメールが重くなり表示に時間がかかったり、表示が崩れて読みにくくなったり、文字化けしたりして、受け取られる方のご迷惑になります。また、受け取り手の環境によっては、迷惑メールに分類されることもあります。
  HTML形式については、下記のURLで見ることができます。
  http://allabout.co.jp/gm/gc/296655/3/
  http://www.tohoho-web.com/wwwxx050.htm
 なお、HTML形式からテキスト形式への切り替え方法は、使っているメール環境によって異なります。「html テキスト 切り替え メール」などで検索して調べてください。

・○囲み数字などの特殊文字(機種依存文字)や絵文字などは使用しないでください。文字化けして、意味がわからなくなる場合があります。
  機種依存文字については、下記のURLで見ることができます。
  http://www.s-ichi.com/semi/bght/cara.htm

┌───────────────────────
●第五条(禁止事項)に抵触する発言および態度の例
└───────────────────────
 MLでの禁止事項について、例をまとめました。
例1)
・個人や団体を、敵対心むき出し、または感情的に批判する発言
・決めつけ、切り捨て、馬鹿にする等の、他人を傷つける発言
→三号「政治家を含む個人および団体への誹謗中傷に当たる発言」に当たります。
例2)
・個人の過去の経歴やあすのわ以外の場所での活動等を暴く発言
→五号「公人以外の個人の、活動経歴等の個人情報に関する発言」に当たります。
例3)
・個人とその所属団体の立場を混同した発言
・他のML参加者には関係のない個人や団体への質問
→九号「個人やあすのわ以外の団体の固有の問題に関する発言」に当たります。
例4)
・偏った情報などによる誤解を招く発言。
・自分の意見の押しつけなど、独善的な態度。
・議論のための議論、反論のための反論など、非建設的な発言。
・他の登録者やML管理者、運営委員会からのたしなめに関わらず、自らの正当性を主張すること。
→繰り返した場合、十号「その他、ML管理者が不適切と認めた内容をMLに送信し続けること」に当たります。

※なお、あすのわのビジョン、ミッション、活動スタイルは、あすのわメーリングリストの
[あすのわ: 3494] 【報告】あすのわこれからについて
において報告され、ブログの下記URLに掲載されています。
http://asunowa.shiga-saku.net/e787953.html
これを理解しないで行う発言は、一号「あすのわのビジョンおよびミッション、活動スタイルに合致しない発言」に当たります。

┌──────────────────
●不適切な表現について
└──────────────────
価値のある情報であっても、その表現が不適切であれば
受け入れられることが難しくなります。
下記の例を参考に、建設的な発言を心がけてください。

[悪い例]
×「△△情報を信じるなんて、◇◇さんはおかしいんじゃないか」
×「そんなことをやっても意味がないでしょう」
×「政治家の◇◇はこういう経歴で、こんな人物で最低だ」
(以上、個人の価値判断による否定的な断定)

[良い例]
○「◇◇さんの△△情報は、正確ではないようです。
   正しくは □□のようです。出典はこちら→□□」
○「その方法より、こちらの方法の方が効果的だと思います。
   一緒に□□しませんか?」
○「滋賀県の□□政策はよくないと思う。
   改善するよう議員に申し入れしましょう」
(以上、個人的な意見の表明と建設的な提案)

以上  


Posted by あすのわ at 09:31Comments(0)「あすのわ」とは?

2012年06月04日

第7回ぴゅあくらぶみつば勉強会(テーマ:がれき)

あすのわにつながる仲間の主催行事の案内です。(お問い合わせは主催団体まで)

┌────────────────────┐
│第7回 ぴゅあくらぶみつば勉強会のご案内│
└────────────────────┘

 全国でがれきの受け入れのことが問題になっています。
 がれきの放射能は基準値以下なら安全なのでしょうか?
 放射能以外の化学物質の危険性や広域処理の問題点について考えてみませんか?
 今回は、日本科学者会議滋賀支部の畑明郎さんを講師にお招きして
 科学者の視点からお話をうかがいたいと思います。

と き  2012年7月5日(木)10:00〜12:00
ところ  グリーンピアひこね 和室
内 容  「震災がれきの広域処理の問題点とは?」
      講師:畑明郎さん(日本科学者会議滋賀支部)
参加費  200円(資料代)
申込み  pyuapyua00★yahoo.co.jpまで
     (★を@に変えてください)
〆切   6月30日(土)
定 員  30名
主 催  ぴゅあくらぶみつば

※託児はありませんが、お子さんと一緒にご参加いただけます。
※お時間のある方は、お弁当持参でお越しください。